2012年5月25日金曜日

ことばの伝え方

子供に何度も同じことを注意しなければならない、という悩みを持つ親御さんは少なくないと思います。
 健常児の親御さんでも、「もう~!何度言わせるのよっ!!」なんて怒鳴り声を耳にすることもあります。
 うちの息子も何度注意しても同じことを繰り返す・・・ような気がしてイライラしてしまうこともあります。

 RDIの本にると、直接的なうながし(注意しなさい、こちらを見なさい、聞いてますか?など)を続けていると子供はどんどん「うながしに依存する」ようになってしまい、常に誰かが、話を聞くようにうながすまでコミュニケーションの相手に注意を向けることができなくなってしまうという傾向もあるようです。

子供に話している時の注意力のレベルを観察し、子供が注意深く話を聞き、視覚的にあなたのことを見ているかどうかに基づいてあなた自身の行動を調整していく・・・のだそうです。
ちょっと硬い表現ですが、以下の基本的なステップを行うと子供は間接的な合図によって自らの注意を、話相手のほうに向けることを学習する・・・のだそうです。

1:大げさに話す
話し方のスピードを落とし、単語や分の間に大げさな間をとりながら話す。
               ↓
ゆっくりと明瞭な高揚をつけて話すことで発話するひとつひとつの単語の価値を高めることができ、子供が伝達された情報をより容易に処理できるようになる。

2:バランスをとる
あなた自身のコミュニケーションと子供との間に「バランス」を保つようにする。
子供が使用する単語数より多くの単語を使わないようにすること。

あなたが最初に発した語句に対して、子供が意味のある回答をしない限り、それ以上ことばを付け加えない。また続けて同じことを繰り返して言ったり情報を付け加えたりしないようにする。
最初の言葉に注意が向けられない限り、それ以上の言葉を提示しないことが大切です。
付け加えることで、逆に「ことばの価値を下げる」ことにもなり得る。

3:話しことばにスポットライトをあてる
文の中に重要なポイントにさしかかった時に、深呼吸したり、声の高さを変える、話し方の速度を落とす、間をとる。

こうして話しことばを目立たせる要素を入れ込むことで子供は最も重要で際立っている語を知覚しやすくなる。

・・・・・・・・・

とてもシンプルなトレーニングですが、子供の初歩的なコミュニケーションスキルを上げるためにはとても大事なことだと思います。

つい、いつもの大人と話す口調で話してしまったり、分からないとしつこく言ってしまったり・・・。

最近なるべく気をつけてやっています。
確かにこちらに意識して聞くようになってきた気がします。


0 コメント:

コメントを投稿